日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
キーワード
2016/03/14
こんばんは。 アナログ・ヒゲおやじ・佐藤 です。この1週間は気温は乱高下するし、晴れたかと思うと雨から霙(みぞれ)とめまぐるしい1週間でした。今晩は、とても寒いですが明日からは晴れて暖かくなるそうです。…ということは、花粉がたくさん飛んで、花粉症のわたしはたいへんな...
Read more
2016/03/13
こんにちは。世田谷エクステリアルーム 設計 上林です。先日 ディーズガーデン 永島さんがいらっしゃいました。とてもかわいいお土産もいただきました♪ なんと袋にはディーズガーデンさんの ポスト&物置・カンナシリーズがプリントされております!さすが、女性の心を鷲づかみ...
Read more
2016/03/12
こんにちは。店長藤倉です。 今週は天気も良くなく、寒い1週間となりました。 繁忙期のこの時期に雨が多いと我々にとって 『やばい』状況になってしまいます。。 引渡しに遅れないよう現場スタッフに頑張って もらうしかありません。。 来週は現場が進みますように。。祈ります...
Read more
2016/03/11
こんにちわ。設計藤倉です。先日、本社の庭に、お店の看板を設置してみました♪偶然にも?廻り(竹垣)と看板が茶系統なので、周囲と上手く馴染んでいます。 まるで、箱根などのコンビニみたいです。さて…その看板、会社の「顔」になるワケですが、外構で「顔」に相当する商品は表...
Read more
2016/03/10
こんにちは、設計の遠藤です。クレマチスがうごきだしました。今年は少し暖かいようで昨年より一週間ほど早いようです。 この調子でいきますと4月のはじめ頃には咲きそうです。楽しみにしていてください。さて今日は先週に続きシンプルが美しい! スタイリッシュな機能門柱 の第2弾 ...
Read more
2016/03/08
こんばんは長友です。今日は暑い一日でした!このまま暖かくなるのかと思いきや明日からまた寒くなるようですね。。よくわからない天候ですが、体調をくずさないようにがんばっていきたいと思います。本日は杉並区M様邸の外構リフォームのご紹介です。もともとオープンスタイルでしたが...
Read more
2016/03/07
こんばんは。アナログ・ヒゲおやじ・佐藤 です。今日は雨模様の1日でしたが、暖かい春の雨でしたね。1ケ月ほど季節が進んでしまった様です。 ハクモクレンが、咲き始めました。モクレン科モクレン属の落葉高木です。春を実感する樹木の花というとサクラ(ソメイヨシノ)を...
Read more
2016/03/06
本日より、設計奥間とかわりまして、日曜日ブログデビューの世田谷エクステリアルーム 設計 上林です。もう気づけば1か月たってしましましたが・・・先日雪化粧の兼六園を目的に金沢まで行ってきました! なんたる晴天・・・!!!なんて旅行日和! 雪は何処へ・・・。かなり...
Read more
2016/03/05
こんばんは。店長藤倉です。 世田谷区羽根木公園で開催されている 世田谷梅まつりも明日で終了となります。 これからは桜のシーズン到来です。。 3月の繁忙期もあっと言う間に終わりそうです。 今日は古いブロック塀の補強をご紹介します。 現在工事させて頂いている世...
Read more
2016/03/04
こんにちは。設計奥間です。沖縄からヒカンザクラ(カンヒザクラ)の写真が届きました〜♪写真から暑さも伝わってきます(笑)このように濃いピンク色の花です。花びらとおしべがくっついてるので、桜が散るときは花ごとボトッと落ちます。東京はまだまだ先ですね。桜前線を楽しみに待...
Read more
2016/03/03
こんばんは、設計の遠藤です。ただ今の時刻23:42分です。本日締切の図面を描き終えて、今よりブログを開始している次第です。業界的に、3月は年度末で工事が集中し、設計も同様にたて混んでおります。うしろで、営業佐藤も唸っています......。 一緒にもう少し頑張りましょう^_^;...
Read more
2016/02/29
こんばんは。 アナログ・ヒゲおやじ・佐藤 です。今日は4年に一度の閏日(うるうび)です。今日が誕生日の人は、何かと話題になっていいでしょうね。今年は申年ですが、考えてみたら今日が誕生日の人は申か子か辰 のどれかの生まれなのですね。…とあたりまえなことに、妙に納得...
Read more
過去の記事