日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
キーワード
2022/04/23
21212HPSETA390A こんちには、世田谷エクステリアルーム プランナー上林です。お庭に出たくなる季節ということで、杉並区のリフォーム お庭&外構させていただきましたT様邸をご紹介したいと思います。 建物のリフォームで玄関入口の位置が変わり、一緒に外構や庭もリフ...
Read more
2022/04/19
世田谷エクステリアルーム スタッフブログへのご訪問誠にありがとうございます!営業の楠本です! 21268ROSEKA160A 世田谷区、杉並区、目黒区、中野区、渋谷区、狛江市、調布市、三鷹市でエクステリア・外構・造園・お庭のご検討の際は是非、世田谷エクス...
Read more
2022/04/17
皆さんこんにちは!設計の藤野です。最近の気温の高低差に戸惑っております。笑先週は気温が高い日が多かったので、急いて半袖を出しましたが今週末はまさかの雨…しかもすっごく寒かったですよね慌ててしまったニットを引っ張り出しました。笑 そんな雨の中幕張メッセで4月15.16日の2日...
Read more
2022/04/14
こんにちは、設計の遠藤です。夏日のような暑い日が続いたと思いきや、一転冬が戻ってきたかのような寒さとなってしまいました。変な気候です。これも季節の変わり目ということでしょうか。 さて今回も、前回に引き続きアクセントタイルのご紹介。今回は、モザイクタイル 「フラワ...
Read more
2022/04/11
こんばんは。 アナログ・ヒゲおやじ・佐藤 です。先週まで満開だったソメイヨシノも、既に今週には葉ザクラになってしまいました。しかも毎日暑い!! 水遊びをしたい陽気ですね。つい1か月前までは、スキーの板にワックスを塗っていた私ですが昨日から、顔に日焼け止めを塗るオヤ...
Read more
2022/04/08
こんにちは、世田谷エクステリアルーム プランナー上林です。すっかり春らしくなりました♪ディーズガーデンさんから春の新作 ディーズシェッドシリーズ(物置シリーズ)のご案内です。 高級物置【リコ】の姉妹物置としてつくられました。おしゃれでお手頃な【リコシスタ】今回はディ...
Read more
2022/04/05
世田谷エクステリアルーム スタッフブログへのご訪問誠にありがとうございます!!営業の楠本です。お庭のリフォームで多いのは芝生や土の舗装ですが、数ある中で私のイチオシは、エスビックのパエリアです! 数種類の大きさをラインナップして、組合せは無限大。世界に一つのアプ...
Read more
2022/04/04
21389HP こんばんは。 店長藤倉です。 4月に入り現場も落ち着いてきた・・・・とは ならずありがたい事に現場もまだまだバタバタと しております。 あっという間に5月の連休を迎えそうでありますが、 感謝・感謝・日々感謝精神を忘れず、いつまでも バタバタして行きた...
Read more
2022/04/03
皆さんこんにちは!設計の藤野です!!あっという間に4月に突入しましたね!今年は満開の桜を見たいと思っていたのですが先週の雨でだいぶ花びらが散っていました…満開の桜を見るのは来年に持ち越しですw 4月2日より五島美術館で春の優品展『吉祥の美』が開催しております。 世田...
Read more
2022/04/01
こんにちは、設計の遠藤です。さあ、今日から4月です!桜も満開、新学期も始まり 春がやってきました。 市場にもたくさんの種類の草花がところ狭しと並んでいます。最近は「くすみカラー」の、シックで大人っぽい色の草花がたくさん出てきていますので、「くすみカラー」コーディネ...
Read more
2022/03/28
こんばんは。アナログ・ヒゲおやじ・佐藤 です。今夜も、流れ出る鼻水・獏連するくしゃみ・塩水で洗いたくなるような眼球の痒みに耐えながらブログをしたためております。春は好き! でも花粉は嫌い? という方は世の中にたくさん存在すると信じています。新型コロナ予防ワクチンの開...
Read more
2022/03/25
こんちには、世田谷エクステリアルーム プランナー上林です。続々、新築工事のお客様のご相談を頂いております。 世田谷の新築外構でよくあるお悩み、奥行はないけど、玄関前を目隠しと扉をつけるならおすすめの商品をご紹介したいと思います。下のように玄関と駐輪場の入り口は1...
Read more
過去の記事