日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
キーワード
2022/09/09
こんにちは。世田谷エクステリアルーム プランナー 上林です。だいぶ涼しい季節となりました。庭木も連日の雨で落ち着いた様子でなによりです。 今回は日陰が多いアプローチが、汚れてしまい、タカショーエバーアートボードでリニューアルしたK様邸をご紹介します。 植栽スペース...
Read more
2022/09/06
世田谷エクステリアルーム スタッフブログへのご訪問誠にありがとうございます!営業の楠本です!「あなたの街の世田谷エクステリアルーム 三栄造園です」今でも、「CMを流す時が来たらキャッチコピーはこれだな・・・・・・」なんてどうでもいい事を考えています!! 今日は化粧...
Read more
2022/09/04
22236HP こんにちは。 店長藤倉です。 9月に入り暑さも落ち着いてきましたが 工事の方は多くの受注物件もがあり ありがたい事ですがまだまだ職人の取合い となっており、バタバタしております。 1年中バタバタ・・・いいじゃないですか。。 本日は夏のお盆休み前に...
Read more
2022/09/04
皆さんこんにちは!設計の藤野です。最近日が沈むのが早くなってきましたね!あっという間に9月に入りあと4か月で2022年が終わります。早いですね…今日は朝から世田谷線沿いで大きなネズミに遭遇しました!こんな都会にもネズミがいるなら私が住んでいる待ちにシカやクマが出るのも納得...
Read more
2022/09/01
こんにちは、設計の遠藤です。今日は設備系のちょっとニッチな製品を紹介します。ガスメーターボックス 「グレイス」 簡単に説明するとガスメーターを隠す化粧BOXです。どんな時に使うかというと、敷地を門や塀で敷地をふさぐ、クローズド外構にしたときに敷地内に入らずに外か...
Read more
2022/08/29
こんばんは。 アナログ・ヒゲおやじ・佐藤 です。まだまだ残暑が続きますが、時折涼しい風が吹く日が混じるようになりました。二学期が始まった学校もある様で、朝には通学の子供の声が戻ってきましたね。さて、皆様の外構で、塗り壁仕上げのブロック塀はありませんか?仕上げの名称で...
Read more
2022/08/27
こんにちは。世田谷エクステリアルーム プランナー 上林です。8月も残り僅かとなりました。以前もご紹介しましたが、問い合わせも多い、涼しげな蛇篭を使った庭をご紹介したいと思います。 掃き出し窓の前のデッドスペースであった土の庭をリフォーム。この幅でできる空間として...
Read more
2022/08/24
世田谷エクステリアルーム スタッフブログへのご訪問誠にありがとうございます!営業の楠本です!前回に続いて動画を撮ってみました!弊社は自社職人による施工部隊で作業をさせて頂いています。一部協力業者のハイレベルな職人も確保しており、施工力は最高レベルです。
Read more
2022/08/21
皆さんこんにちは。設計藤野です。いろいろな場面で使えるインターロッキング今回は東洋工業のプラーガシリーズを紹介したいと思います。上質な石目調のテクスチャーをコンクリートで表現した『プラーガ』透水性の機能を追加した機能性にも優れた製品です。 駐車場などの広い舗装ス...
Read more
2022/08/18
こんにちは、設計の遠藤です。今日もやっぱり暑くなりましたね。今回はちょっと変わったタイルを紹介します。ムラサキシキブの花です主な鑑賞時期は秋で、紫色のたくさんの実が生ります。和モダンタイル「OnlyOne KAWARA」瓦をモチーフにしたタイルです。大きさは11.5cm角瓦の形そのま...
Read more
2022/08/07
22013HP こんにちは。 店長藤倉です。 ようやく暑さもおさまりこのまま涼しくなって くれれば現場も捗りそうで何よりです。 この暑さでも熱中症になるスタッフも幸い いませんので改めて弊社現場スタッフの タフさには頭が下がります。。 そして・・・・、現場の方も少...
Read more
2022/08/04
こんにちは、設計の遠藤です。毎日暑い日が続きますね。体調には十分気を付けてお過ごしください。さて、お庭のメイン素材の一つにウッドデッキがありますが、現在では人工木の利用がほとんどになっています。カサブランカ花弁の白と雄しべの赤がとても印象的です。耐久性が高く、メンテ...
Read more
過去の記事