外構屋 ハウスメーカーの下請け(協力業者)をやるべきか? 220611T
この記事についているタグ:店長藤倉です
こんばんは。
店長藤倉です。
サボっていたブログ更新を久々に作成中ですが
ブログの作り方を少し忘れてしまっており、不慣れ
ながら更新作業を粛々と作業しております。
私の方は忙しがった5月も終わり現場の方も
心の方もすっきりしており、今後の売上の為に
改めてそろそろ気持ちを上げて行きますので
お問合せの方もお待ちしております。
そして・・・・・、
題名にもある通りハウスメーカーの下請け
(協力会社)をやるべきか・・・・・??
と言うお話ですが弊社では直接請負のエンド
ユーザーとハウスメーカー下請け工事を
両方やっている会社になります。
約10年前にお店を出店する時の意気込みでは
5年位でハウスメーカーの仕事はやらないと
強がって思っておりましたが、実際には10年
経った現在もやっております。。
その理由は・・・・、
売上確保も正直そうですが、やはり中小企業の
外構屋には出来ない情報量は半端ではありません。
情報の中でも施工品質ですが、法の改正や
トラブル等の問題の数も多いですのでそれらに
対する勉強会、資料提供の情報は中小企業では
中々そろえられない情報になります。。
![]() |
中小企業の実績と経験だけでは法に則った
品質管理は無理があり、大手ハウスメーカーの
情報にはしっかりと根拠もあります。
![]() | ![]() |
すべてのハウスメーカーがしっかり下請けに
教育しているとは限りませんが弊社の元請は
我々にとって必要な情報を指導いただけるのは
ありがたい事でもあります。
![]() | ![]() |
弊社ではそれらを含めた直営施工部隊への
ミーティングも毎月開催しております。
ちょっと金額高いけど施工が安心で仕上げも
きれいな世田谷エクステリアルームに
頼むのは損ではないと思います。。??
と、思いませんか??
それでは。。
この記事についているタグ:店長藤倉です