背の高い万年塀を安全な高さに。。 世田谷区M様邸 T180915
この記事についているタグ:店長藤倉です
こんばんは。
店長藤倉です。
ここ数日の雨で現場も思うように進みません
でしたが来週の雨予報マークが消え、ほっと
しております。。
今週は背の高すぎた万年塀を安全な低い
塀に施工した世田谷区M様邸をご紹介
します。。
![]() | ![]() |
大阪府北部地震によって起きたブロック塀の
事故から『自分ちの塀大丈夫ですか?』と言う
お問い合わせが今でも多く、その中で今回
高すぎた万年塀を低くする工事をしました。。
万年塀はブロック塀より、倒れる心配は少ない
塀ですが施工時期が50年以上経っている物も
多く、2mを超える物は見た目からして怖い
塀に見えます。。
![]() | ![]() |
上4枚(高さH1.2m)を撤去し、柱もカット
していきます。柱に入っている鉄筋1本は
錆びておらず柱はそのまま使えます。
土留めになっていない万年塀はやはり
それなりに強い物だと改めて感心しました。
![]() | ![]() |
今回見た目も良くしたいので笠木を設置
しました。笠木は再利用出来ないので
新規購入にて施工します。。
![]() | ![]() |
万年塀の高さが低くなり、ご近所の方も
喜ばれいたとお聞きしました。
危なそうに見える塀はご近所の方もかなり
気にしている方も多く、なるべく早く処置を
する事をお勧めします。。
今回のように高さが低くなり目隠し効果が
なくなる場合には・・・・・・、
![]() | ![]() |
上部に目隠しフェンスを設置する施工
方法もあります。。
又、予算的に・・、難しい・・、と言う
場合には、絶対安全ではありませんが
![]() | ![]() |
鉄骨補強と言うやり方もあります。。
何かあってからでは遅すぎます。。
何かある前に、まずはご相談を!!。。
〜万年塀 取り換え・補強特集〜はこちら
この記事についているタグ:店長藤倉です