外構工事安きゃいい・・。。見えない部分に要注意。。
この記事についているタグ:店長藤倉です
こんばんは。店長藤倉です。
杉並区で施工している保育園の工事も
大詰めとなっており弊社現場スタッフ、
協力業者さんが団結し毎日遅くまで
頑張ってくれています。。
![]() | ![]() |
工期内に完成するか私もドキドキして
いますが最強スタッフ勢がいるので
頼もしい限りです。。
無事終わりますように・・。ガンバッ。。
さて、私も毎日色々な現場に行きますが
どうしても同業種の方が工事をしていると
やはり気になって見てしまいます。。
『きれいな仕事をしてるな〜・・・。』、
『素敵なデザインだな〜・・・。』、
『養生全然ダメじゃん・・・。』、
などなどやっぱり気になります。。
そんな中、最近は減ってきてはおります
がやっぱりまだまだいい加減な工事を
見かけます。
![]() | ![]() |
右、左ともブロック積作業中ですが、
左は基礎がほとんどありません。
右は大事な鉄筋が無く、恐らく鉄筋を
刺しながらブロックを積むのかと思います。
本来NGな施工方法です。。
![]() | ![]() |
本来はコンクリートを流す前に鉄筋を
L型に決まったピッチで入れるのが
当たり前ではありますが・・・・。。
仕上がってしまえば見えなくなる部分。。
しかしかなり重要な作業です。。
外構工事も見える部分の仕上がりも
もちろん大事ですが、見えなくなる部分
も大事な作業になります。。
しかしこう言う見えなくなる部分でコストを
落とす事も出来てしまいます。。
安けりゃいい。。には注意が必要です。。
ちなみに・・・、
一般の方にはまず見分けは付きませんが
良く見る普通のブロックにも種類があり
ます。。
![]() | ![]() |
上の少し白いブロックと、下のちょっと
グレーが濃いブロックですが・・・、
まったく同じ大きさですが種類が違います。
上は軽量ブロックで下が重量ブロックに
なります。。
何が違うか?? 重さを量ってみると??
![]() | ![]() |
上の軽量ブロックが約5圈
下の重量ブロックが約9圓任△蠅泙后
同じ大きさですが重さが約2倍違います。
弊社では絶対に軽量ブロックは使い
ません。
なぜなら軽量ブロックは軽い=弱い
ブロックだからです。
重量ブロックは重い分密度が詰まって
おり、強度が強いからです。。
もちろん金額も高くなります。。
見た目はほぼ同じでも強度が違う
ブロックもコストに差が出る理由に
なります。。
『安い金額・・・。。』にはそれなりの
理由があるかもしれません。。
ちょっと真面目なお話しでした。。
この記事についているタグ:店長藤倉です