古い万年塀の対応策。。。 知識が無いと危険です。。 T220227
この記事についているタグ:店長藤倉です
こんにちは。
店長藤倉です。
毎年恒例の花粉シーズンが今年もやってきました。
毎年繰り返しになりますが5月までの約3ヵ月は
戦力外になりますので仕事もほどほど?で
頑張って行きますのでお許しください。。
そして・・・・・、
これだけで商売出来るんじゃないか?と言うくらい
古い万年塀の改善工事を依頼頂きます。
![]() | ![]() |
宅内のGL(土の高さ)が約70冂高く、万年塀で
土留めの壁となっており外から見るとやはり
万年塀が『倒れるんじゃないか??』と危険な形に
なっています。
解体し、基礎から造り直すのがベストではありますが
やはり予算もかかり建物が一部隣接しているので
基礎もまともに造れない状況であります。
![]() | ![]() |
角の部分は土圧で柱が開いてしまい、下の
板も場所によっては割れているやはり見た目は
かなり危険な塀となっています。
![]() | ![]() |
今回の施工方法はまず土留めになっていない
上部4枚をカットしました。
そして・・・・、
![]() | ![]() |
柱が倒れてしまっている部分の土地を掘り取り、
人力で柱を戻します。。
ここでは柱を折らないように経験値が頼りに
なりますのでけして単なる力持ちには出来ない
作業になります。
![]() | ![]() |
鉄骨補強、一部裏側にコンクリートを充填し
そして・・・・、
![]() | ![]() |
フェンスを設置すれば、絶対安全ではありませんが
かなり安全に配慮した万年塀に生まれ変わりました。
危険万年塀やブロック塀のリフォーム工事は
素人に任せるのは危険です。
ベテラン職人多数の世田谷エクステリアルームに
お任せするのが?? 安心です。。
それではっ。。
この記事についているタグ:店長藤倉です