背の高いフェンス(多段フェンス)の基礎施工方法。。 *同業者必見。。 T201031
この記事についているタグ:店長藤倉です
こんばんは。
店長藤倉です。
今週は天気も良く、現場日和が続き
多数の現場が待っている弊社としては
最高の1週間でありました。。
年末までこのペースで突っ走りたいと
思います。。
体力が持つまで踏ん張ります。。
そして・・・・、
高さがH1.8m以上あるフェンス工事は
弊社でも多数の現場をこなしていますが・・、
メーカー規格の基礎が大きく、正直メーカー
規格でやる施工は特に都内では現実不可能な
現場が多く、施工業者基準となっているのが
現実です。。
もちろん、台風や昨今の強風で倒れる分けには
いきませんのでしっかり施工しなければなりません。
一つのやり方として弊社では一般的な
独立基礎を使用し、そのままでは強度が
不安ですのでその基礎の周りにコンクリート
を巻き込んで補強をする施工をします。。
少しでも境界際に柱を立てられるメリットと、
独立基礎に柱を建てるので施工性も良い
方法であります。
メーカー規格では大きな四角の真ん中に柱を
建てるので境界よりかなり内側になってしまい、
また、柱を建てるのも大変あります。。
(境界より20僂眛眤Δ肪譴魴てるって・・・
本来ありえないでしょ・・・・・・。。)
各メーカーは風速試験等々で安全な規格を
記載しますが・・、現場基準ではありえない
施工規格になります。
(何かあってからの責任逃れでもありますが
すべて施工業者の責任にするのもずるい。)
こちらも境界際のブロック塀と、擁壁の間に
H1.8mのフェンスを施工しましたが・・・。。
本来のメーカー規格の基礎は施工できません。
コンクリートが絡むように柱に鉄筋を
差し込み、既存の擁壁にLアングルで
固定する事で強度を上げています。。
コンクリートの幅は12冂しかありませんが
燐家のブロックで風が抜けにくい事もあり
フェンスが吹っ飛ぶ事は避けられるかと
思います。。
このようなあまりにも基礎が規格より小さく
なる場合は、お施主様に説明し、施工方法を
事前に説明する事が必要です。。
そしてよっぽど危険で危ない施工になる
場合はもちろん出来ないとお断りします。。
『出来ない物は、出来ない!!』とはっきり
言う事もプロとして当たり前であります。。
アルミメーカーさん・・・・・・・・・
現場の努力と、苦労と技術をもっと知って
もらえれば幸いです。。
私はこれからも大手アルミメーカーさん
にも愚痴を言い、文句を言い、意見を
言っていきますよ。。
嫌われたっていいさっ・・・ フフッ。。
今日はちょっと愚痴が多いブログとなり
ました。。
それでは。。
この記事についているタグ:店長藤倉です