スタッフブログ

世田谷区・目黒区・杉並区のエクステリア・外構・ガーデン工事は 世田谷エクステリアルームにお任せください

収穫のできる庭木 その13 ヤマモモ

この記事についているタグ:営業佐藤です
こんばんは。 アナログ・ヒゲおやじ・佐藤です。
昨日の朝まで冷たい雨が降っていましたが、昨日の昼からは急速に天気も回復して
今日は朝から秋の抜ける様な青空 そして陽射しも暖かく
まさに小春日和の一日でした。

庭木も落葉樹は色づき、ヤマボウシやシャラは葉を落とし始めました。
イチョウやモミジもだいぶ色づいてきましたね。
この暖かさのあと一段と冷え込むと一気に深い秋になりそうです。


庭木ヤマモモ

そのなかで 常緑樹の濃い緑が映える様になりました。
左は庭木のなかで中心的な役割を果たす
ヤマモモです。
綺麗な樹形の常緑高木で
原産地はインドです。

生食も出来る甘い実を6月~7月に
付けます。
ヤマモモ結実
このような赤い実です。

ヤマモモには、雄の木と雌の木があり
結実するのは雌の木だけです。
従って基本的に雌雄2本植えないといけないのですが、
風媒花といって花粉を風で運ぶ樹木で
その花粉は数キロは飛ぶ 
といわれています。

ヤマモモ雄株
近くに公園やお寺があれば
かなりの確率でヤマモモが植えられています。
しかも何故か雄株が多いのです。
(自然樹形は雄の方が綺麗だといわれています)
…ということで雌株を植えればまず結実します。
ヤマモモ酒


生でも美味しい実ですが
ジャムやジュースに加工できますし、
好きな方は果実酒にして楽しんでいます。

←知り合いの酒倉にもありました。

見た目も良く収穫もできるとあっては
1本植えたくなる木ですね。



余談ですが、右の実はライチ(レイシー)です。
そう、中華料理のデザートとして凍らせて登場するヤツ

同じ仲間なんだろうと思い調べました。

全然別種でした。 
なおライチを関東で育てるには温室が無いと
無理な様です。世話は簡単な様ですよ。
ライチ02
この記事についているタグ:営業佐藤です

〒156-0044
東京都世田谷区赤堤1-10-12

TEL:03-3327-1192
FAX:03-3327-1191